◆西部部会ニュース
第103回 シニアセミナー
私たちの暮らしと地球温暖化
- 日 時:
- 令和2年1月23日(木)午後1:30~3:30
- 講演1時間、フリートーキング1時間。 参加は自由です。どなたでも歓迎いたします。
- 場 所:
- 宇部市民活動センター 2階会議室 <Googleマップはこちら>
- 講 師:
- 北見 幹治 氏 (AYSA西部部会会員)
講師の北見氏は、現在も「キタミ技研」の代表として、山口県の中小企業への技術支援業務(省エネルギー・リサイクル・技術開発・企業間連携)を実践されています。 又、省エネルギー普及指導員(省エネルギーセンター)として、数々の講演を実施、表題の啓蒙活動を推進されています。併せて、講師のお住いの小羽山校区「放課後子ども教室」(小羽山っ子すくすく教室)での企画・運営に携わり、今日の環境問題を視点に子供達への学習支援の実施等、本テーマの啓蒙活動は多岐に渡っておられます。
*最近のメディアは、地球温暖化の深刻さが更に拡大し、地球規模の危機を報道しています。 本日のセミナーでは、IPPCコミュニケータでもある北見氏から、直接お話を聞くことが出来るチャンスを頂きました。 正しい情報を皆さんとお互いに共有しましょう。
※2月の例会は27日(第4木曜日)です。講師は、金子氏と宮﨑氏の予定です。
■過去のセミナー内容の紹介
発表テーマ一覧表(第1回~第77回)
No. | 年 月 日 | 演 題 | 講 師 |
第1回 | 2004年 9月24日 | 公的年金はこれからどうなるだろうか | 藤井 悌一 |
第2回 | 2004年 11月16日 | フィッシングの物理学 | 宗本 巌 |
第3回 | 2005年 1月18日 | 脳の活性化と考具 | 安井 信成 |
第4回 | 2005年 3月15日 | 高齢社会の基礎知識とシニアの役割 | 真鍋 惇 |
第5回 | 2005年 5月20日 | フェートン号事件から始まった工業習得技術 | 北川 亮三 |
第6回 | 2005年 7月21日 | 人類の飛行史100年 | 野田 隆太郎 |
第7回 | 2005年 9月22日 | 宇部地域の酸性雨 | 小林 靖行 |
第8回 | 2005年 11月24日 | 竹資源の秘めたる可能性 | 北見 幹治 |
第9回 | 2006年 1月26日 | 合成洗剤の時代、価値ある手作り | 高柳 幹雄 |
第10回 | 2006年 3月 9日 | 環境教育実施の体験談 | 近藤 幸海 |
第11回 | 2006年 5月25日 | 機械メーカーから見た戦後60年の産業の変化 | 藤野 清 |
第12回 | 2006年 7月27日 | 菜の花プロジェクトの現状と課題 | 末永 浩 |
第13回 | 2006年 9月28日 | 飛行機はなぜ飛ぶか | 宮本 政英 |
第14回 | 2006年 11月30日 | 中小企業に対する支援派遣事業について | 水上 昭光 |
第15回 | 2007年 1月25日 | 日本のフリーズドライ技術 | 下村 文博 |
第16回 | 2007年 3月22日 | 私が見た“ほほえみ”の国タイランド | 村野 司郎 |
第17回 | 2007年 5月24日 | 環境と調和する生分解性樹脂の動向 | 上條 博造 |
第18回 | 2007年 7月26日 | 初めての海外赴任・アルジェリア | 江本 明夫 |
第19回 | 2007年 9月27日 | 私の履歴書 | 井本 義也 |
第20回 | 2007年 11月22日 | 最近の読書から拾った環境問題へのアプローチ | 潮村 浩三郎 |
第21回 | 2008年 1月24日 | 窯の火は燃ゆ | 中野 博通 |
第22回 | 2008年 3月27日 | フィリッピンにおける製造会社建設から撤退の事例 | 波多野 光久 |
第23回 | 2008年 5月22日 | 成年後見制とは -増大する需要と課題ー | 藤井 悌一 |
第24回 | 2008年 7月17日 | メタマテリアルの可能性 | 真田 篤志 |
第25回 | 2008年 9月25日 | 常盤公園の活性化につぃて | 能美 朗 |
第26回 | 2008年 11月27日 | 宇部市環境保全センターごみ処理施設 | 中野 芳和 |
第27回 | 2009年 1月22日 | STOP the 温暖化 | 北見 幹治 |
第28回 | 2009年 3月26日 | 新規事業に挑め | 藤野 清 |
第29回 | 2009年 5月28日 | 最近のロボットあれこれ | 野田 隆太郎 |
第30回 | 2009年 7月23日 | 家庭における省エネ活動 | 高柳 幹雄 |
第31回 | 2009年 9月24日 | ワンダフル・ライフ(生物進化の物語) | 上条 博造 |
第32回 | 2009年 11月26日 | 植物工場(野菜工場)最近の普及状況 | 杉浦 久雄 |
第33回 | 2010年 1月28日 | 私が関わった伝熱の研究 | 宮本 政英 |
第34回 | 2010年 3月25日 | 国際交流活動 Friendship Forceについて | 村野 司郎 |
第35回 | 2010年 5月27日 | 日本語のローマ字表記 | 江本 明夫 |
第36回 | 2010年 7月22日 | 私の経験からIPOを成功させる起業家のパターン | 宮崎 修五 |
第37回 | 2010年 9月30日 | 留学生交流サイト”taigongwang.net"について | 林 修 |
第38回 | 2010年 11月25日 | 常盤池から考える宇部 | 上田 純二 |
第39回 | 2011年 1月27日 | セラミック積層基板 | 荒木 順 |
第40回 | 2011年 3月24日 | この美しい水の惑星地球の未来は? | 鈴木 太郎 |
第41回 | 2011年 5月26日 | 宇部市の農業と農商工連携の可能性について | 高村 彰 |
第42回 | 2011年 7月28日 | 福岡県での中小企業支援状況について | 大段 恭二 |
第43回 | 2011年 9月22日 | リチウムイオン二次電池と最新分析技術 | 木村 隆幸 |
第44回 | 2011年 11月24日 | マッチングバンクの現状と今後の取り組み | 松原 邦夫 |
第45回 | 2012年 1月26日 | 低炭素社会に向けての国内クレジット制度について | 篠原 哲朗 |
カーボンオフセット制度について | 柴田 大造 | ||
第46回 | 2012年 3月22日 | これまでの反省会と今後の方針 | 全会員 |
第47回 | 2012年 5月24日 | 筑後地方の売れる商品の開発 | 大段 恭二 |
第48回 | 2012年 7月26日 | セメントプラント輸出ものがたり | 立野 宏樹 |
第49回 | 2012年 9月27日 | マイクロファイナンスはソーシャルビジネス活性化の切り札となるか? | 宮崎 修五 |
第50回 | 2012年 11月22日 | 地域活性化の主役は中小企業、行政と大学を上手く使おう | 平井 信義 |
中小企業支援アドバイザーから見た経営の実態 | 平原 克己 | ||
第51回 | 2012年 1月24日 | マツ枯れとその対策 | 長井 宏文 |
第52回 | 2013年 3月28日 | 宇部市の彫刻について | 山本 容資 |
第53回 | 2013年 5月23日 | 地域の特性を生かした商品開発 | 大段 恭二 |
第54回 | 2013年 7月25日 | 戦後66年の食文化と生活習慣病の関わり | 後藤 日出夫 |
第55回 | 2013年 9月26日 | アベノミクス発表から9ヶ月、好循環に潜むアベノリスク | 宮崎 修五 |
第56回 | 2013年 11月28日 | AYSA合同部会(見学会)日鉄住金エレクトロデバイス㈱(美祢市) ㈱ジオパワーシステム(美祢市) |
|
第57回 | 2014年 1月23日 | 熱帯雨林ボルネオ島で木を植える | 長井 宏文 |
第58回 | 2014年 3月27日 | 欧州連合(EU)とは何か | 鈴木 太郎 |
第59回 | 2014年 4月24日 | 商品販売拡大における国の補助事業の利用 | 大段 恭二 |
第60回 | 2014年 5月22日 | F中学の日本語教室 | 江本 明夫 |
第61回 | 2014年 7月24日 | 留学生を取り巻く課題とtaigongwabg.net | 林 修 |
第62回 | 2014年9月25日 |
<秋の特別セミナー> EPAマイレージによる血管病撲滅を目指して研究開発を続けてきた20年の取り組み 講師:山口大学院医学系研究科教授 小林 誠(医学博士) |
|
第63回 | 2014年 11月27日 | 私が企業経験とコーディネーター経験から学んだ事 | 下村 文博 |
第64回 | 2015年 1月22日 | コンピュータはどのように動くのか | 野田 隆太郎 |
第65回 | 2015年 3月18日 | <春の特別セミナー> 「野菜の魅力再発見」~野菜のチカラを活かす食と健康への取組 (コーディネーター)西村啓一 国際特許事務所 弁理士 (パネリスト)岸村康代 栄養管理士シニア野菜ソムリエ :小林 誠 山口大学院医学系教授(医学博士) :松村正勝(有)グリーンハウス 代表取締役社長 :梶山ゆかり ふれあいディサービス 樹(みき)生活相談員、居宅介護支援事業所 管理者 |
|
第66回 | 2015年 5月28日 | 錬金術の発展から原子力を考える | 浅田 宏之 |
第67回 | 2015年 7月27日 | 熱と温度のお話 | 宮本 政英 |
第68回 | 2015年 9月24日 | <秋の特別セミナー> 「おのだネギ三昧」の魅力について現地で見学・意見交換しましょう |
|
第69回 | 2015年 11月26日 | 山口県の世界遺産について | 北見 幹治 |
第70回 | 2016年 1月28日 | 山口県の日本酒造りの特徴と日本酒のきき酒方法について 講師:山口産業技術センター企業支援部技術相談室室長 有富 和生氏 |
|
第71回 | 2016年 3月24日 | マイコンボードArduinoの学習とクローラの試作研究 | 村野 司朗 |
第72回 | 2016年 5月26日 | サラリーマン奮闘記 | 立野 宏樹 |
第73回 | 2016年 7月28日 | 知的財産業務の“ワクワク感” 講師:藤本 昌平氏(藤本国際特許事務所 所長 弁理士) |
|
第74回 | 2016年 9月29日 | 「マイナス金利と私の生活防衛策」 | 宮崎 修五 |
第75回 | 2016年 10月28日 | 秋の特別イベント 大川市家具業界の視察 AYSA会員6名、他4名(合計10名の参加 | |
第76回 | 2016年 11月24日 | 「市民共同発電を考える」 | 津島 榮 |
第77回 | 2016年 12月22日 | 冬の特別セミナー 「高レベル放射性廃棄物地層処分を考える」 講師:原子力発電環境整備機構元理事 武田 精悦 |
|
第78回 | 2017年 3月23日 | 現代の数学観について「正規分布の話」 | 村野 司郎 |
第79回 | 2017年 5月25日 | 「自治会が危ない!」~コミュニティ活動の現状と課題~ | 浅田 宏之 |
第80回 | 2017年 7月27日 | 長州藩永代家老 益田家のヒストリー | 林 修 |
第81回 | 2017年 8月24日 | 兜町 ランダムウオークの旅 | 宮崎 修五 |
第82回 | 2017年 9月28日 | 秋の特別セミナー 「協同ネットワークで食と健康への取組について学ぼう」 パネルトーク | |
第83回 | 2017年 10月26日 | 秋の特別イベント 「AYSA本部・西部部会合同 山口産業秘術センター視察・交流会」 (合計17名) |
|
第84回 | 2017年 11月22日 | 「スマートグリッド」について学び皆さんと一緒に考えよう | 江本 明夫 |
第85回 | 2017年 12月21日 | 「翼と流れと揚力について」 | 宮本 政英 |
第86回 | 2018年 1月25日 | 「放課後子ども教室」の活動状況について | 北見 幹治 |
第87回 | 2018年 2月22日 | 「日本人も意外と知らない日本文化」について | 村野 司郎 |
第88回 | 2018年 5月24日 | 「少子化は何が問題か?」 | 淺田 宏之 |
第89回 | 2018年 7月26日 | 「タイでの研究開発指導と中進国の課題について」 | 安宅 喜久雄 |
第90回 | 2018年 8月23日 | 『長州藩 藩祖 毛利輝元 人とその時代』 ~何が彼をそうさせたのか。(動機・原因はどこに?)~ |
林 修 |
第91回 | 2018年 9月27日 | 「最先端のがん治療」について ~身近になってきた陽子線による治療の秘密~ |
原 卓司 |
第92回 | 2018年 10月25日 | 「この頃テレビで良く見られるドローンの話」 | 野田 隆太郎 |
第93回 | 2018年 11月22日 | 「北海道ブラックアウト(広範囲全面停電)は何故起きたのか?」 | 江本 明夫 |
第94回 | 2018年 12月20日 | シニアの楽しい自治会活動 | 宮本 政英 |
第95回 | 2019年 1月25日 | 「宇部市の誕生と共存同栄」 (社)SAKI-DORIプロジェクト代表 | 真部 尚志 |
第96回 | 2019年 2月28日 | 冬の特別イベント 「有限会社グリーンハウス」第2回の視察 | |
第97回 | 2019年 3月28日 | 「私のものづくり人生」 | 大段 恭二 |
第98回 | 2019年 5月23日 | エネルギー源を太陽光とする将来のエネルギーモデル | 津島 榮 |
第99回 | 2019年 8月22日 | 「自主防災会と防災士の役割」 | 住居 孝紀 |
第100回 | 2019年 10月24日 | 「究極の健康寿命アップの方法」 | 奥田 宗博 |
第101回 | 2019年 11月28日 | セメント工場のFS(企業化可能性調査)~コンサルタント業務~ | 江本 明夫 |
第102回 | 2019年 12月19日 | 「プロセスケミストリ―」とは | 安宅喜久雄 |
★本セミナーに関するご要望またはご意見・ご提言(自由意見)がありましたら、下記までご連絡下さい。
連絡・問合せ先
西部部会 〒755-0151宇部市西岐波2474番地 宮崎修五(事務局)
TEL 090-4716-2893 FAX 0836-51-5396
E-mail zte01774@nifty.com